八ヶ岳だより

八ヶ岳だより

八ヶ岳登山道情報(2019年10月17日)「台風後の状況について」

台風一過八ヶ岳ブルー1.jpg

写真(台風後、安定した天気が続いています、この日は八ヶ岳ブルーも見えて最高の天気でした)

 

■はじめに

 

2019.10.12~13の台風19号で被害を受けた皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。

1日も早く復旧がなされ、安心な暮らしを取り戻されるよう願っています。

  

 

■天気・気温 

 10/17(木)オーレン小屋標高2,330m 6:00 晴れ。朝の気温1℃(昨日は3℃) 

台風の後、日増しに寒くなってきています。

週末お出かけの際は、しっかりとした防寒着をお持ちください。


■周辺状況 

登山道の状況は日々変わりますので、詳しくはお電話又はメールにてお問合せください

【桜平登山口からの入山について】

現在、桜平林道は所々道が荒れているので、「桜平(下)駐車場にて車両の通行規制を行っています」10/21・22(月火)砂利の引き均し整備を行い10/23(水)には解除予定です。

小屋の車(RV車、4WD車)や治山工事の関係者の車(軽トラック)は毎日桜平まで運行していますが、車高が低い車等は、こちらで駐車して桜平登山口まで徒歩で入山してください。

 

※徒歩の場合の注意点

・桜平登山口まで上りで約1時間30分~2時間かかります。コースタイムに付け加えてください。

・朝晩は冷えますのでしっかりとした防寒着をお持ちください。

・日が沈むのが早くなってきています。早め早めの行動をとってください。特に下山は注意してください。

・車とすれ違う時は山側でお願いします。谷側で避けないように注意してください。

周辺では様々なキノコが出来始めました。国定公園内及び登山口周辺は地元財産区の土地です。

キノコの採取はできません。ご注意ください。

 

唐沢鉱泉・桜平分岐からの林道は、大型バス、中型、マイクロバスは進入できません。

すれ違いが出来ないので、バスの場合は、分岐で下車、タクシーをご利用ください。 

桜平登山口上で国の治山工事を行っています。 平日、コンクリートミキサー車や工事車両が通行する事があります。すれ違いに注意してください。

 

桜平(中)駐車場には簡易水洗トイレがあります。(凍結防止の為、10/22まで使用可) 

※詳しくは下記案内図を参考にしてください。 

http://www.o-ren.net/assets/img/access/sakuradaira_parking2.pdf

 

■登山道

①桜平~オーレン小屋までは若干、荒れている所もありますが、通行できます。

②オーレン小屋~夏沢峠、箕冠山、赤岩の頭方面

※上記ルートは歩きにくい箇所もありますが倒木はありません。通行できます。  

詳しくはお問合せください。

③赤岩の頭~峰の松目間は蛍光ピンクの目印テープをしっかり付けました。

よく確認して通行してください。

④八ヶ岳全体の登山道状況については下記を参考にしてください。

各ルートの詳細は最寄りの山小屋にお問合せください。

八ヶ岳観光協会公式HP

https://mt-yatsugatake.jp/

 

装備

 【一般登山者の方へ】

防風、防寒着(フリース、ダウン等)、着替え、手袋(山用、軍手は不可)、帽子(ニット帽)、雨具、温かい飲み物、行動食、ヘッドライト、ストック等。

※天候が晴れでも雨対策をしっかりしましょう。

【テントの方へ】

・テント泊の方は暖かい装備必携です。これからの時期、天候により、早朝の気温が氷点下になり、雨が降れば降雪の可能性もあります。

・当小屋管理のテント場では、食事利用は、ランチのみになります。しっかりと食材をお持ちください。

他、売店では、おつまみ、アルコール、ペットボトル、ガス等販売しています。

 

■注意 

今年はまだ暖かいですが、これから一気に寒くなってきます。

山の稜線は早朝などに冷えれば、氷点下になることがあります。

雨が降れば稜線では降雪の可能性もあります。(現時点では初冠雪はしていません)

防寒対策が必要です。防寒着(フリース、ダウン等)をお持ちください。

・一日の行程は時間に余裕を持って行動してください。

日が少しずつ短くなっています。15時には小屋に到着するように心掛けてください。

今夏、登山靴のソールが剥がれた方が何人もいました。小屋では応急的な対応をおこなっていますが、久々に登山をする方は登山靴のひび割れが無いか良くチェックしましょう!

 

今シーズン最終営業日のお知らせ

11月3日(日)の宿泊まで。4日(月)はトイレも利用できません。 

※当日は山おやじがおすすめの地酒を1杯夕食時にサービスします。

      

■最新SNS情報(いいね!よろしくお願いします、登山道の状況はこちらで掲載しています) 

【新着情報公式HPhttp://www.o-ren.net/

【新着情報Facebookhttps://www.facebook.com/oren.yatsugatake

【新着情報Twitterhttps://twitter.com/oren2330

【新着情報Instagramhttp://www.instagram.com/orengoya/


■おすすめ情報 

星空に近い山小屋「オーレン小屋の星空観察方法」 

http://www.o-ren.net/plan/2018/07/post_9.php

 

宿泊者(小学生以下)サービス がんばった君に贈りたい! 

登頂、到達証明書無料発行中 

http://www.o-ren.net/plan/2018/07/20160826.php        

八ヶ岳登山道情報(2019年9月12日)「早出早着を心掛けましょう!」

硫黄岳からの展望2.jpg

写真)硫黄岳山頂から見る北アルプス、御岳山、近くに峰の松目

 

■天気・気温 

 09/12(木)オーレン小屋標高2,330m 6:00 晴れ。朝の気温11 (最近の最低気温6℃)


■周辺状況 

・台風15号の影響は無く、周辺の登山道は問題ありません。 

今年はまだ暖かいですが、これから一気に寒くなってきます。

山の稜線は早朝などに冷えれば、5℃以下になることがあります。

防寒対策が必要です。防寒着(フリース、ダウン等)をお持ちください。

・一日の行程は時間に余裕を持って行動してください。

日が少しずつ短くなっています。16時には小屋に到着するように心掛けてください。

小屋周辺の様子ですが、樹林帯の花はそろそろ終わり近いです。 

ギンリョウソウ、アザミ、トリガブト、ヒメシャジン、ヤマハハコ等々。

※便利な開花状況早見表は下記からどうぞ 

 http://www.o-ren.net/flower/

※周辺では様々なキノコが出来始めました。国定公園内及び登山口周辺は地元財産区の土地です。

キノコの採取はできません。ご注意ください。

 

桜平登山口までのアクセス情報 

車でお越しの方は下記を参考にしてください。 

http://www.o-ren.net/access/

※唐沢鉱泉・桜平分岐から桜平登山口までの林道は、大型バス、中型、マイクロバスは進入できません。

すれ違いが出来ないので、バスの場合は、分岐で下車、タクシーをご利用ください。 

【桜平登山口上で国の治山工事を行っています】 

平日、コンクリートミキサー車や工事車両が通行する事があります。すれ違いに注意してください。

 

桜平駐車場情報 

晴れた週末・連休は混雑が予想されます。早めに出かけましょう。 

桜平(中)駐車場は整備され、トイレもあるのでお勧めです。 

※詳しくは下記案内図を参考にしてください。 

http://www.o-ren.net/assets/img/access/sakuradaira_parking2.pdf

 

登山道

オーレン小屋から先、硫黄岳へ行く場合は、 

天気が良く風が無いときは夏沢峠経由がおすすめです。 

風がある時は赤岩の頭経由をご案内しています。 

分からない場合は、当日オーレン小屋スタッフまでお問合せください。 

 

■装備 

【一般登山者の方へ】

帽子、スポーツドリンク、行動食、雨具、防寒着(フリース、ダウン等) 

※天候が晴れでも雨対策をしっかりしましょう。

【テントの方へ】

テント泊の方は暖かい装備必携です。これからの時期、天候により、早朝の気温が氷点下になる可能性もあります。

・当小屋管理のテント場では、食事利用は、ランチのみになります。しっかりと食材をお持ちください。

他、売店では、おつまみ、アルコール、ペットボトル、ガス等販売しています。

※今夏、登山靴のソールが剥がれた方が何人もいました。小屋では応急的な対応をおこなっていますが、久々に登山をする方は登山靴のひび割れが無いか良くチェックしましょう!

 

注意 

山では、天気が良くとも汗冷えで、体を冷やすことがあります。 

着替え、防寒着を持っていきましょう。 

最近は、汗冷えし難いアンダーウェアが販売しているので、 そういうのも良いかと思います。 


■イベント情報 

10月5日(土)第17回紅葉と地酒祭り 「オカリナとギターと歌声の夕べ」

秋限定純米酒、秋あがり、ひやおろし色々ご用意してお待ちしています。

※詳しくは下記、公式ホームページイベント情報をご覧ください。 

http://www.o-ren.net/news/entries/2019/000385.php

 

■最新SNS情報(いいね!よろしくお願いします) 

【新着情報公式HPhttp://www.o-ren.net/

【新着情報Facebookhttps://www.facebook.com/oren.yatsugatake

【新着情報Twitterhttps://twitter.com/oren2330

【新着情報Instagramhttp://www.instagram.com/orengoya/


■おすすめ情報 

星空に近い山小屋「オーレン小屋の星空観察方法」 

http://www.o-ren.net/plan/2018/07/post_9.php

 

宿泊者(小学生以下)サービス がんばった君に贈りたい! 

登頂、到達証明書無料発行中 

http://www.o-ren.net/plan/2018/07/20160826.php    

八ヶ岳星空情報(2019年9月) 「満天の星空、天の川、流れ星を見ませんか」

 

オーレン小屋から見た星空.jpg

写真:オーレン小屋テント場から見た満天の星空と天の川

下記、動画(タイムラプス)をクリックしてください。素晴らしい星空を見る事ができます。

↓ ↓ ↓

満天の星空と天の川タイムラプス(オススメです!)

タイムラプスはオーレン小屋前から見た「満天の星空と天の川」です。

オーレン小屋の周囲は山に囲まれている為、町の明りが一切入ってきません。星空が一段とキレイに見えます。また風の心配もないのでゆっくり眺める事ができます。

 

<9月の主な天文現象>

月6日(金)・・・月と木星が大接近

月8日(日)・・・月と土星が大接近

9月12日(木)・・・月が土星に最接近

月13日(金)・・・中秋の名月

月14日(土)・・・満月

9月29日(日)・・・新月


※詳しくはこちらをご覧ください。(アストロアーツ)

 

<オーレン小屋の星空観察ポイント>

八ヶ岳オーレン小屋の星空観察方法

  

八ヶ岳星空情報(2019年10月)「高地(標高2,330m)で星空撮影しませんか」

星空へ続く山小屋「八ヶ岳オーレン小屋」の星空情報☆彡

オーレン小屋から見た星空.jpg

写真:オーレン小屋テント場から見た満天の星空と天の川

 

下記、動画(タイムラプス)をクリックしてください。素晴らしい星空を見る事ができます。

↓ ↓ ↓

満天の星空と天の川タイムラプス(オススメです!)

タイムラプスはオーレン小屋前から見た「満天の星空と天の川」です。

オーレン小屋の周囲は山に囲まれている為、町の明りが一切入ってきません。星空が一段とキレイに見えます。また風の心配もないのでゆっくり眺める事ができます。

 

<10月の主な天文現象>

10月5日(金)・・・月と土星が大接近

10月8日(火)・・・りゅう座流星群が極大

10月14日(月)・・・〇満月

10月22日(火)・・・オリオン座流星群が極大のころ

10月28日(月)・・・●新月


※詳しくはこちらをご覧ください。(アストロアーツ)

 

<オーレン小屋の星空観察ポイント>

八ヶ岳オーレン小屋の星空観察方法

  

今からでも間に合う!【9月平日(日曜日~金曜日)の個室空き情報】

個室に泊まって楽々のんびり登山はいかがですか?
9月平日の個室空き状況はページの一番下に記載しています。
ご予約は日々、変わっていますので、目安として、
直近の状況はお電話にてお問合せください。
TEL:0266-72-1279(AM8時~PM20時まで)
それ以降の場合は、メールにてお願いします。

    ■部屋タイプ 新館個室■

新館個室は、シンプルだけどどこか落ち着きがあるお部屋です。

南側のお部屋は、硫黄岳、峰の松目、御嶽山が見えるお部屋がございます。

北側のお部屋は、窓の外が森に面している為、動物たちが出てくる事もあります。

又、ロフト形式になっており山小屋らしい雰囲気が人気です。

山小屋で個室に泊まるの贅沢だと思う方もいるかもしれませんが、オーレン小屋では、

基本、先着予約順で個室になります。

※数に限りがございますのでご予約満室の場合は、大部屋(相部屋)をご案内しています

room02.jpg

本館大部屋(相部屋)

相部屋は全て南側にあり、日当たりが良いです。
平日は大部屋も空いています。
個室が満室の場合は、カーテン仕切りのあるお部屋をご案内いたします。


room01.jpgのサムネイル画像

■お食事について■

新館食堂又は本館食堂にてご用意いたします。

sakura-nabe.jpg


■お風呂について■

お風呂は、山の強清水(こわしみず)を薪で沸かした昔ながらの檜の香りが心地いい展望風呂です。

天気が良い時は、硫黄岳が夕陽に染まる風景や、時には窓からカモシカを見る事もできます。

山では汗はあまり気にならないですが、それでも汗を流せ、体を温め、サッパリできるのは極楽です。

お風呂上りの飲み物もたまりません。
※平日、お泊りの方が10名以下の場合、湯船は1つの場合があります。
その場合、男女入れ替え制又はお部屋単位の家族風呂をお願いする場合もございます。
ご了承ください。
   

furo.jpg

starrysky.jpg

kamoshika.jpg

カモシカのクロちゃんもたまに遊びに来るよ~♪

※カモシカは天然記念物です。性格はおとなしく、近くまで行っても逃げませんが、

追い回したり、驚かせたりしないように注意してください。

■共同のトイレは水洗トイレ(全部洋式、暖房便座)です。

また、男女別の洗面所も完備しています。


1泊2食付

大人9,500円 小学生6,700円 幼児(4歳より)4,800円
 
お弁当(おにぎり2個)350円
      
9月平日の個室空き状況 8/30時点】 
9月1日(日) ~ 9月6日(金) 個室5部屋以上あり
9月8日(日) ~ 9月13日(金) 個室5部屋以上あり
9月16日(月) ~ 9月20日(金) 個室5部屋以上あり
9月23日(月) ~ 9月27日(金) 個室5部屋以上あり

  

消費税増税に伴う料金改定のお知らせ

日頃よりオーレン小屋をご利用いただきまして誠にありがとうございます。

2019年10月1日からの税率10%への変更及びヘリ輸送費の値上げの為下記の通り宿泊料金と一部軽食メニューの料金を改定させていただくことになりましたのでご案内申しあげます。

新料金表(2019~).jpg

2019年10月1日以降のご利用より料金を変更させていただきますので、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

八ヶ岳オーレン小屋

八ヶ岳登山道情報(2019年8月28日)「朝晩、肌寒くなってきました」

18_08-08硫黄岳山頂.jpg  

写真)硫黄岳山頂からみた南八ヶ岳稜線 正面が八ヶ岳主峰の赤岳です。

 

■天気・気温 

 08/28(水)オーレン小屋標高2,330m 6:00 曇り。朝の気温12 (最近の最低気温5℃)


  ■周辺状況 

山の稜線は早朝などに冷えれば、5℃以下になることがあります。防寒対策が必要です。防寒着(フリース、ダウン等)をお持ちください。

・一日の行程は時間に余裕を持って行動してください。

日が少しずつ短くなっています。16時には小屋に到着するように心掛けてください。

・オーレン小屋周辺の登山道は全て通行可能です。

   

小屋周辺の様子ですが、樹林帯では様々な花が開花しています。 

アキノキリンソウ、ゴゼンタチバナ、ズダヤクシュ、ヤマホタルブクロ、キオン

キバナノヤマオダマキ、ミソガワソウ等々。

シロバナヘビイチゴ、タケシマランは赤い実をつけています。

※便利な開花状況早見表は下記からどうぞ 

 http://www.o-ren.net/flower/

 

※周辺では様々なキノコが出来始めました。国定公園内及び登山口周辺は地元財産区の土地です。

キノコの採取はできません。ご注意ください。

 

■桜平登山口までのアクセス情報 

車でお越しの方は下記を参考にしてください。 

http://www.o-ren.net/access/

※唐沢鉱泉・桜平分岐から桜平登山口までの林道は、大型バス、中型、マイクロバスは進入できません。

すれ違いが出来ないので、バスの場合は、分岐で下車、タクシーをご利用ください。

 

【桜平登山口上で国の治山工事を行っています】

平日、コンクリートミキサー車や工事車両が通行する事があります。すれ違いに注意してください。

 

■桜平駐車場情報 

晴れた週末は混雑が予想されます。早めに出かけましょう。 

桜平(中)駐車場は整備され、トイレもあるのでお勧めです。 

※詳しくは下記案内図を参考にしてください。 

http://www.o-ren.net/assets/img/access/sakuradaira_parking2.pdf

 

■登山道

問題ありません。 

オーレン小屋から先、硫黄岳へ行く場合は、 

天気が良く風が無いときは夏沢峠経由がおすすめです。 

風がある時は赤岩の頭経由をご案内しています。 

分からない場合は、当日オーレン小屋スタッフまでお問合せください。 

 

■装備 

帽子、スポーツドリンク、行動食、雨具、防寒着(フリース、ダウン等)

※天候が晴れでも雨対策をしっかりしましょう。

※テント泊の方は暖かい装備必携です。これからの時期、天候により、早朝の気温が氷点下になる可能性もあります。

※今夏、登山靴のソールが剥がれた方が何人もいました。小屋では応急的な対応をおこなっていますが、久々に登山をする方は登山靴のひび割れが無いか良くチェックしましょう!

 

■注意 

山では、天気が良くとも汗冷えで、体を冷やすことがあります。 

着替え、防寒着を持っていきましょう。 

最近は、汗冷えし難いアンダーウェアが販売しているので、 そういうのも良いかと思います。 

■イベント情報 

9月7日(土) 八ヶ岳ネパール祭り 民族音楽の夕べ

 10月5日(土)第17回紅葉と地酒祭り 

※詳しくは下記、公式ホームページイベント情報をご覧ください。 

http://www.o-ren.net/news/entries/2019/000385.php

 

■最新SNS情報(いいね!よろしくお願いします) 

【新着情報公式HPhttp://www.o-ren.net/

【新着情報Facebookhttps://www.facebook.com/oren.yatsugatake

【新着情報Twitterhttps://twitter.com/oren2330

【新着情報Instagramhttp://www.instagram.com/orengoya/

■おすすめ情報 

星空に近い山小屋「オーレン小屋の星空観察方法」 

http://www.o-ren.net/plan/2018/07/post_9.php

 

宿泊者(小学生以下)サービス がんばった君に贈りたい! 

登頂、到達証明書無料発行中 

http://www.o-ren.net/plan/2018/07/20160826.php  

9月7日(土)『八ヶ岳ネパール祭り』開催のお知らせ

 

参加者一同 1781(リサイズ)3.jpg

(イベント参加者と記念撮影 写真をクリックすると大きくなります)

沢山笑顔いっぱいお祭りです

オーレン小屋ネパール50年お付き合い

友好目的第14回今年開催します。

 

『八ヶ岳ネパール祭り』

期日:2019年9月7日(土)

PM17時~ネパール料理の夕べ

PM18時~ネパール民族音楽サーランギ、タブラ、バンスリーの生演奏

   

オーレン小屋-001(リサイズ).jpg

(イベント特別夕食メニューです 注:ご宿泊の方のみ)

チキンカレー、ナン(ネパールのパン)、モモ(ネパール風餃子)、パコラ(ネパールかき揚げ)やオーレン小屋名物の馬肉の煮物、サラダ等他にもいろいろあります。

味は日本人向けに辛さを調整していますのでカレーは辛くなくマイルドでお子様や中高年の方にも合います。


オーレン小屋-065.jpg  

(名古屋在住 ネパール民族音楽 タパ バンド)

 

 

音楽の様子は下記、オーレン小屋フェイスブックページの動画で見る事ができます。

(音量を上げてお聞きください♪)

https://www.facebook.com/oren.yatsugatake/videos/425237264348104/

 

2017ネパール祭ダンス.jpg

 

ネパールではヒマラヤトレッキングの最後の夜は、村で宴を行い、みんなで踊ります。

 オーレン小屋のイベントのクライマックスも踊ります!!(*^_^*)

皆で盛り上がりましょう!!!

 

オーレン小屋-106.jpg  

 

 

ネパールを知っている人だけでなく、知らない人でも楽しめるイベントです。

毎年、大盛り上がりのイベントです。まだまだ宿泊可能ですのでお友達をお誘いの上、

奮ってご参加ください!

 

~ネパール祭りをはじめたきっかけ~

昔から小屋の親爺が、ネパール好きで、オフは毎年ヒマラヤトレッキングに行ってました。その関係で現地のシェルパ族との交流が生まれ、シェルパとトレッキング会社を共同設立したり、シェルパの村の支援、里親募金、鉛筆やノートの援助、研修生を招いたり様々な活動を行っていましたが、20年位前、ネパールの情勢不安定で入国するのも厳しい時代がありました。この関係を繋ぐため、日本で何かできないかと模索していた時、日本ネパール会の長野県支部長の古畑さんに相談、小屋でネパール祭りをやろうということになりました。それが、日本・ネパール国交正常化50周年の記念年でした。それから「ネパール祭り」を継続して開催しています。今年で14年目になります。

※今イベントは第1回目より売上の一部を里親募金に寄付しています。

  

 

参加費:10,000円(1泊2食付、税込)

 

ご予約状況:只今、ご予約満室に近い状況です。

詳しくはお問合せください。

  

ご予約は便利なこちらのご予約フォームをお使いください。

  

 

 

 

さらに今年はネパール祭りに合わせて、山ヨガの講師の方が小屋に来ることになりました。

オプション(別料金)で山ヨガに参加できます。

詳しくは下記をご覧ください。山ヨガオプションは別の会社でのお申込みになります。

 

ネパール祭り・ヨガ.jpg  

 

    

 

 

八ヶ岳登山道情報(2019年8月8日)「早出早着を心掛けましょう」

盛夏のオーレン小屋.jpg

盛夏のオーレン小屋、小屋前には日除け用にテントが張られています。

(写真:小屋番 岳) 

 

■天気・気温 

08/08(木)オーレン小屋標高2,330m 6:00 快晴。朝の気温9 、日中の気温は25℃前後

 

■周辺状況 

小屋周辺の様子ですが、樹林帯では様々な花が開花しています。 

アキノキリンソウ、ゴゼンタチバナ、ズダヤクシュ、ヤマホタルブクロ、キオン

キバナノヤマオダマキ、クルマユリ、タカネグンナイフウロ等々。

シロバナヘビイチゴ、タケシマランは赤い実をつけています。

根石岳、硫黄岳~横岳ではコマクサがまだ開花しています。

他にも、ミヤマダイコンソウ、ミネウスユキソウ、イワツメクサ、イブキジャコウソウ、

チシマギキョウ、タカネツクメクサ、トウヤクリンドウ、ウメバチソウ 

※便利な開花状況早見表は下記からどうぞ 

http://www.o-ren.net/flower/

 

■桜平登山口までのアクセス情報 

車でお越しの方は下記を参考にしてください。 

http://www.o-ren.net/access/

 

※唐沢鉱泉・桜平分岐から桜平登山口までの林道は、大型バス、中型、マイクロバスは進入できません。

すれ違いが出来ないので、バスの場合は、分岐で下車、タクシーをご利用ください。

 

■桜平駐車場情報 

晴れた週末は混雑が予想されます。早めに出かけましょう。 

桜平(中)駐車場は整備され、トイレもあるのでお勧めです。 

※詳しくは下記案内図を参考にしてください。 

http://www.o-ren.net/assets/img/access/sakuradaira_parking2.pdf

 

■登山道

 問題ありません。 

オーレン小屋から先、硫黄岳へ行く場合は、 

天気が良く風が無いときは夏沢峠経由がおすすめです。 

風がある時は赤岩の頭経由をご案内しています。 

分からない場合は、当日オーレン小屋スタッフまでお問合せください。 

■装備 

天気予報が晴れでも、雨具は必携です。

登山口のアブは大分収まってきましたが、 

虫よけスプレーなどで対応してください。 

 

熱中症予防に水分、塩分、糖分、帽子、日焼け止め等対策をしっかりしましょう。

  

■注意 

山では、天気が良くとも汗冷えで、体を冷やすことがあります。 

着替え、防寒着を持っていきましょう。 

最近は、汗冷えし難いアンダーウェアが販売しているので、 

そういうのも良いかと思います。 

これから夏休み期間中、親子で山登りを計画している方は 

特にお子さんの体調管理に気を付けてください。 

■イベント情報 

8月11日(土) 山の日  

9月7日(土) 八ヶ岳ネパール祭り 民族音楽の夕べ 

10月5日(土)第17回紅葉と地酒祭り 

※詳しくは下記、公式ホームページイベント情報をご覧ください。 

http://www.o-ren.net/news/entries/2019/000385.php

■最新SNS情報(いいね!よろしくお願いします) 

 

【新着情報公式HPhttp://www.o-ren.net/

【新着情報Facebookhttps://www.facebook.com/oren.yatsugatake

【新着情報Twitterhttps://twitter.com/oren2330

【新着情報Instagramhttp://www.instagram.com/orengoya/

 

■夏休み情報 

星空に近い山小屋「オーレン小屋の星空観察方法」 

http://www.o-ren.net/plan/2018/07/post_9.php

 

宿泊者(小学生以下)サービス がんばった君に贈りたい! 

登頂、到達証明書無料発行中 

http://www.o-ren.net/plan/2018/07/20160826.php

  

桜平・唐沢鉱泉分岐~桜平までの林道整備のお知らせ

8月の夏山シーズン前に、下記内容にて、林道整備を行います。

  

期間:7/29月~31水まで(一般の車両通行できます)

箇所:全般「分岐~桜平まで」 

内容:

 ・砕石敷き均しの道直しが主になります。

※桜平までの林道ですが、シーズンに2~3回程度、同様の整備を行っていますが、

梅雨時や台風時は雨水で道が荒れてしまいます。これはそれを整備する目的で行っています。

ご理解・ご協力をお願いいたします。

 

 

ページ先頭へ