八ヶ岳だより

八ヶ岳だより

【GW直前情報】桜平登山口及びオーレン小屋周辺登山道積雪状況

17_04-26小屋前テラス.jpg

写真:4月25日小屋前テラス  「ぽかぽか陽気で気持ちよさそうです♪」

 

【本日の状況】

4月28日(金)天気:快晴

昨日、2~3cm雪が降りましたがその分は融けました。日々雪融けが進んでいますが

GW中はまだ降雪の可能性があります。装備はしっかりしたものをお持ちください。

雪の反射が強いのでサングラス、日焼け止めがあると良いです。

 

【桜平登山口までの状況】

唐沢鉱泉・桜平分岐~桜平登山口ですが、夏道です。

タクシー(2WD車)も入山できますが、舗装されていない林道の為、

4WD車をおすすめします。

【桜平駐車場が新しく、広く、快適にご利用できます】

詳細はこちらからどうぞ

桜平駐車場(上)20台・・・ゲート上に雪の吹き溜まりがあり入れません。

桜平駐車場(中)60台・・・積雪0cm 駐車できます。こちらをオススメします!

桜平駐車場(下)70台・・・積雪0cm 駐車できます。


【登山道の積雪情報】 

桜平登山口~夏沢鉱泉・・・積雪10cm前後 一部凍結あり。

夏沢鉱泉~オーレン小屋・・・積雪50m前後

オーレン小屋~夏沢峠・・・積雪1m前後

オーレン小屋~箕冠山・・・積雪1m前後

オーレン小屋~赤岩の頭・・・積雪1m50cm前後

※ルート開け出来ています。目印もしっかりあります。

オーレン小屋~峰の松目・・・積雪1m50cm以上

※ルート不明慮、5月中旬まではおすすめしません。

根石岳鞍部、山頂・・・積雪0cm

※箕冠山から鞍部に降りる所に長さ約20m間、積雪1m前後あります。

ここは例年、最後まで残る所です。

※根石岳~天狗岳鞍部、東天狗岳~西天狗岳鞍部に残雪あり。

硫黄岳稜線、山頂・・・積雪ほとんどありません。 日陰に吹き溜まり、凍結箇所あり。

※夏沢峠~森林限界まで雪がありますが、それ以上の岩場はほとんどありません。

但し、天候次第でまだ降雪の可能性もありますので状況判断の上、アイゼンの装着をお願いします。

※全体的に樹林帯では、朝はよく締まって歩きやすいですが、午後になると緩み歩きにくいです。登山道の真ん中を外れると膝~腿までもぐります。

※硫黄岳へは夏沢峠経由がおすすめです。赤岩の頭方面のルート開けを行いましたが雪は多いです。

詳しくは、オーレン小屋スタッフにお問合せください。

 

【装備】

八ヶ岳は、ゴールデンウィーク過ぎまで雪山です。まだ降雪の可能性もあります。

気温も、氷点下の日もありますので、冬山装備(防寒着)が必要です。

テント泊の方は特に天気予報をみて暖かい装備をお持ちください。

樹林帯は、ストック、スパッツ必携です。

硫黄岳、根石岳山頂の雪は風に飛ばされてほとんどありませんが

森林限界までは雪があるので、アイゼンは念のため10本以上をお持ちください。

(根石岳までなら軽アイゼン、チェーンスパイクでも可能です)

登山用の手袋(軍手は不可、濡れるととても冷たいです)

※硫黄岳~赤岳、根石岳~天狗岳方面は、最寄りの山小屋にお問合せ下さい。

 

【注意】

早出早着を心掛けましょう。晴れると暑いので重ね着で調整してください。

山頂、休憩時に体を冷やさないように注意してください。

テントの方は、氷点下を想定した装備をしっかり持ってきてください。

 

【その他】

ゴールデンウィークはまだお部屋に空きがあります。

詳しくはお問合せ下さい。

 

【イベント情報】

6月3日(土) 第22回オーレン祭(開山祭前夜祭)

6月10日(土)夏山直前特別講演会「山のトラブル対処術(たいしょほう)」

講師:伊藤岳(救急科専門医、日本山岳ガイド協会・ファーストエイド委員長)  

7月1日(土)2日(日)フラワートレッキング講習会

講師:藤森祥平先生(筑波大学植物寄生菌学研究室)

8月11日(金) 山の日

9月2日(土) 八ヶ岳ネパール音楽の夕べ

10月14日(土)第15回紅葉と地酒祭り  

八ヶ岳オーレン小屋メールNEWS 2017年2月号(メルマガ)配信しました。

下記の内容で配信しました。

 

【目次】

NO2017429日(土)からのご予約受付を開始しました!

NO2 今年のイベントのお知らせ

NO3 桜平登山口駐車場が新しく!広く!快適にご利用できます!

NO4 今日の山おやじの酒(諏訪五蔵 春の呑みあるきイベントのご紹介)

NO5 編集後記 「通年営業」

   

これより先は、ご登録いただいた会員様のみの内容になります。

 

※オーレン小屋のメルマガは会員登録は無料です。シーズン中は1ヶ月に1回程度の配信になります。

会員様のみの先行情報やお得な情報、個室の空き状況のお知らせも定期的に行っていますので

お気軽にご登録ください。

  

ご予約フォームメンテナンスのお知らせ(3/19~3/23)

3月19日(日)~3月23日(木)までご予約フォームのメンテナンスを行います。

それにつき、上記期間はメールでのご予約、お問合せの返答ができません。

3月24日(金)以降になります。

お急ぎの方は、オーレン小屋事務所TEL:0266-72-1279まで

ご連絡ください。

ご迷惑をお掛け致しますが、何卒よろしくお願い致します。

6月3日(土)オーレン祭のキャンセル待ち予約について

2017年オーレン祭(八ヶ岳開山祭前夜祭)ですが、6月3日(土)開催です。

特典は、宿泊者にはもれなく開山祭記念バッヂをプレゼント!

当日は、特別料理、地酒等あり。

第1部はお楽しみジャンケン大抽選会

第2部は歌声とギターの夕べ(ギター歌:橋本良春さん)

オーレン小屋1番の大盛り上がりのイベントです。


現在の予約状況ですが、1月25日(水)の時点で、ご予約満室です。

※キャンセル待ち予約の方法

一旦、通常と同じようにご予約いただき、

 空きが出た時にこちらからお知らせいたします。

現在、お待ちいただいてる人数は11名です。

ご希望の方はお早めにご予約ください。受付中

4月29日(土)からのご予約受付を開始しました!

お待たせしました!

本日より、2017年4月29日(土)からのご予約受付を開始いたします。

イベント日、連休、週末等特定日はお早めにどうぞ。

 

※本年度より、燃料高騰につき宿泊料金が変更になります。

1泊2食付き:9,500円(税込) 1泊素泊り6,000円(税込)

その他の料金体系は後日ご案内いたします。

それまで詳しくはお問合せください。

謹賀新年 明けましておめでとうございます!

皆様のご健康とご多幸を心からお祈りいたします

本年もよろしくお願い申し上げます。

平成二十九年 元旦


2017年年賀状1.jpgのサムネイル画像

 

八ヶ岳登山道情報(11月上旬)安全登山を心掛けましょう!

PA300725.JPG

写真:赤岩の頭山頂付近 初雪

【本日の状況、注意】

10/30(日)天気:曇り 朝の気温0℃  最近の最低気温-3.5℃ 最高気温12℃

・2400m以上(オーレン小屋は2330m)で初雪が降りました。

以降、稜線では何回か降雪があります。念のためアイゼン(軽アイゼン可)をお持ちください。

初心者の方は無理をしない登山を心掛けましょう。

横岳、赤岳方面へ行く方は最寄りの山小屋に必ずお問合せください!

・樹林帯は落ち葉が多くあります。落ち葉に隠れた浮石に注意しましょう。

早朝、木橋、木の根、水源近くの岩や石は霜や凍結で滑りやすいので注意が必要です。

・徐々に日が短くなっています。日没後、急に暗くなります。ヘッドライトと予備電池は必ずお持ちください。早出早着を心掛け、目的地には遅くとも15時には到着できるようにしてください。

・今シーズンの営業は11月5日(土)の宿泊までになります。

 

【装備】

・しっかりとした防寒着(フリース、ダウンジャゲット)、冬用の手袋、耳まで覆える帽子、温かい飲み物などをお持ちください。  

・雨具は、防風、防寒着の代わりにもなります。天気が良くても必ず持って来ましょう。

・テント泊の方は、特に暖かい装備必携です。小屋では毛布の貸出は行っておりません。

 

【オーレン小屋宿泊の方へ】

・小屋の受付は午前8時から行っています。小屋で荷物をデポ(小屋で不要な荷物を置いて)して楽々周遊登山が可能です。

・入浴は午後14時~20時まで(土日・連休は午後13時~17時15分まで)

※テント泊の方の入浴は、平日、週末共に午後17時30分~20時までになります。

別途御一人様1回500円です。

・夕食時間は基本午後17時30分から

・消灯時間は午後21時です。

・翌日の朝食時間は天候により午後5時~5時30分の間でなるべく早めにお出しいたします。

 

【小屋での注意】

・乾燥室のハンガーですが、基本お一人様1つでお願いします。

・最近、登山靴、雨具の間違いが多いので小屋では荷札を用意してあります。

間違い防止にご利用ください。

・忘れ物も大変多いです。衣類、タオル、メガネ、携帯電話、ヘッドライト、時計、折り畳み傘、ストック、財布、車のカギ、薬等々沢山あります。1年間は保管します。貴重品は警察に届けます。

※忘れ物が無いように出発前によく確認をしましょう。忘れ物が多い場所は布団の近く、洗面所、食堂テーブルの下です。

 

【小屋からのお願い】

※注意:たまにですが、小屋でドライヤーを使えますか?というお問合せがありますが、山小屋では使用電力に限りが有るため使えません。持ってこないようにお願いします。

万が一、使用して小屋の電力が止まってしまった場合、火災報知器、洋式トイレなど使用できなくなり、不便をおかけするばかりか、緊急時の対応が遅れます。

(復旧には点検を含めて3時間以上かかる可能性もあります)

ご理解の程、よろしくお願いします。  

八ヶ岳星空情報(10月)『満天の星空を見に来ませんか』

星空.jpg

<主な天文現象>

10月1日・・・新月●

10月4日・・・細い月と金星が並ぶ

10月16日・・・満月〇

10月21日・・・オリオン座流星群が極大

10月31日・・・新月●


(参考:アストロアーツ)

 

<オーレン小屋の星空観察ポイント>

※小屋前は外灯があるので星空は見えません。

オススメは外灯が当たらない小屋前のテント場です。(小屋から徒歩15秒です)

 

■持ち物:ヘッドライト(できれば赤色のライト)、防寒着(フリース、ダウンなど)

あればシート、双眼鏡、星座早見盤

※小屋では数に限りがありますが、双眼鏡、星座早見盤、星空観察用ヘッドライトの無料貸出あり。

 

■注意、マナー

1.テント場はテント泊の方がいますので、大きな声を出さないでください。

2.ヘッドライトは手持ちで足元だけ照らす。決して夜空に向けない、人に向けない、テントに向けない。

3.暗闇ではヘッドライトを消して目が慣れるまで静かにして待つ。

※テント場のスノコが空いていれば、その上で寝転がって星空を見るのが良いです。

 

■星空撮影のカメラマンへ

昼間、明るいうちにテント場の地形を確認しておくと良いです。

他にもベストポジションがありますので、詳しくはスタッフまでお声かけください。

(週末、混雑した時に良いです)

 

■ファミリー登山者へ

お子様はサンダルより登山靴をお勧めします。また暗闇では目がみえません。

必ず手をつないで安全に楽しく星空を見ましょう。

 

■最後に、星空や雲は移動します。その時がダメでも、時間を替えてみると素晴らしい星空に出会える事が

あります。早朝、おひさまが上がる前などAM3時頃
  

八ヶ岳桜平登山口の駐車場整備のお知らせ

9月20日~11月下旬まで桜平登山口の駐車場整備を行います。

(来春利用可能予定)

ご不便をおかけするかもしれませんが安全第一で行います。

ご理解の程、よろしくお願い致します。(施工は茅野市が管理しています)

※尚、現状の駐車場は通常通り使用できます。

 

~旅行会社、バス運行会社様にお願い~

※唐沢鉱泉・桜平分岐から桜平駐車場まで、大型、中型、小型バスは通行をご遠慮ください。

桜平駐車場までの林道は、砂利道で道幅も狭く、Uターンできる場所も限られています。

対向車とすれ違いが出来る車除けはいくつもありますが、それでも普通車のみです。

週末、連休時は特に車が多く、混雑しています。

誤って進入した場合、大渋滞を引き起こします。

又、緊急車両の妨げにも繋がりますので、どうかご配慮の程、よろしくお願い致します。

 

※オーレン小屋に宿泊のツアーの場合は、唐沢鉱泉・桜平分岐間の送迎を行います。

当小屋に宿泊でなく又日帰りの場合は、分岐で下車し、徒歩で入山するか、地元タクシーを

ご利用ください。


八ヶ岳登山道情報(10月中旬)最近の最低気温は-3℃です。

PA120651.JPG

写真:最近のオーレン小屋 日が当たれば暖かいですが、曇りだと寒いです。

【本日の状況、注意】

10/14(金)天気:晴れ 朝の気温-3℃ 最近の最高気温12℃

・最近になり、朝の気温が氷点下の日が続いています。しっかりとした防寒着(フリース、ダウンジャゲット)、手袋、耳まで覆える帽子、温かい飲み物などをお持ちください。

・徐々に日が短くなっています。また日没後、急に暗くなります。ヘッドライトと予備電池は必ずお持ちください。早出早着を心掛け、目的地には遅くとも15時には到着できるようにしてください。

・八ヶ岳はまだ初雪は観測していませんが、雨が降れば雪になる可能性もあります。

(降った場合でも「雪が舞う」程度で積雪にはなりません)仮に降ってもすぐに融ける程度か霧氷になることが多いです。

・早朝、木橋、木の根などに霜が付いていると滑りますので注意して渡りましょう。

 

【装備】

・雨具は、防風、防寒着の代わりにもなります。天気が良くても必ず持って来ましょう。

・テント泊の方は、特に暖かい装備必携です。小屋では毛布の貸出は行っておりません。

 

【オーレン小屋宿泊の方へ】

・小屋の受付は午前8時から行っています。小屋で荷物をデポ(軽くして)楽々周遊登山が可能です。

・入浴は午後14時~20時まで(土日・連休は午後13時~17時15分まで)

※テント泊の方の入浴は、平日、週末共に午後17時30分~20時までになります。

別途御一人様1回500円です。

・夕食時間は基本午後17時30分から

・消灯時間は午後21時です。

・翌日の朝食時間は天候により午後5時~5時30分の間でなるべく早めにお出しいたします。

 

【小屋での注意】

・乾燥室のハンガーですが、基本お一人様1つでお願いします。

・最近、登山靴、雨具の間違いが多いので小屋では荷札を用意してあります。

間違い防止にご利用ください。

・忘れ物も大変多いです。衣類、タオル、メガネ、携帯電話、ヘッドライト、時計、折り畳み傘、ストック、財布、車のカギ、薬等々沢山あります。1年間は保管します。貴重品は警察に届けます。

※忘れ物が無いように出発前によく確認をしましょう。忘れ物が多い場所は布団の近く、洗面所、食堂テーブルの下です。

 

【小屋からのお願い】

※注意:たまにですが、小屋でドライヤーを使えますか?というお問合せがありますが、山小屋では使用電力に限りが有るため使えません。持ってこないようにお願いします。

万が一、使用して小屋の電力が止まってしまった場合、火災報知器、洋式トイレなど使用できなくなり、不便をおかけするばかりか、緊急時の対応が遅れます。

(復旧には点検を含めて3時間以上かかる可能性もあります)

ご理解の程、よろしくお願いします。

ページ先頭へ