八ヶ岳だより

八ヶ岳だより

八ヶ岳登山道情報(8月)『早出早着を心掛けましょう!』

パンセット.jpg

上記写真:夏のお弁当パンセットの販売を開始しました。期間限定です。行動食としても軽くて便利です。

オーレン小屋売店にて販売しています。

 

【本日の状況】

8月1日(火)天気:曇り 朝6時の気温 12℃

稜線の高山植物が見頃です。詳しくは下記をご覧ください。

八ヶ岳開花情報 http://www.o-ren.net/flower/

※6月30日(金)より日本気象協会の八ヶ岳観測を始めました。

毎年、オーレン小屋で1日2回、気温、風力、視界など観測を行っています。 


【桜平登山口までの状況】

・唐沢鉱泉・桜平分岐~桜平登山口までの林道ですが、5月29日に砂利引き馴らしなどの整備を行いました。当分の間は走りやすくなりますが、スピードを抑えて安全運転を心掛けましょう。

【桜平駐車場が新しく、広く、快適にご利用できます】

詳細はこちらからどうぞ

桜平駐車場(上)(中)(下)ともに利用できます。

※今週末から花の最盛期を迎えます。混雑が予想されますので、少しでも早めに出発しましょう。駐車場は、(中)が人気です。空きがあれば(上)まで行かずに直ぐに駐車したほうが良いと思います。(上)が空いてなくて戻ってくる間にいっぱいになる可能性があります。万が一、(上)(中)と満車になった場合は(下)を利用する事になります。

 

【桜平登山口上で国の治山工事を行っています】

【オーレン小屋周辺の登山道で通行できない箇所はありません】

※オーレン小屋~峰の松目分岐の先で倒木の情報があります。ご注意下さい。

 


【装備】

帽子、日焼け止め、スポーツドリンク、行動食、雨具、ザックカバー、ストック、スパッツ、替えの下着、靴下の予備など

※天候が晴れでも雨対策をしっかりしましょう。

 

【注意】

早出早着を心掛けましょう。

久々の登山の場合は、事前準備として、体調の管理をしっかりやりましょう。

山頂、休憩時に体を冷やさないように注意してください。

雨天時は樹林帯の木の根が滑りやすくなっています。注意して歩きましょう。

 

【イベント情報】

6月3日(土) 第22回オーレン祭(開山祭前夜祭)

満員御礼♪沢山のお申込みありがとうございました。

 

6月10日(土)夏山直前特別講演会「山のトラブル対処術(たいしょほう)」

講師:伊藤岳先生(救急科専門医、日本山岳ガイド協会・ファーストエイド委員長)

満員御礼♪沢山のお申込みありがとうございました。

 

7月1日(土)2日(日)フラワートレッキング講習会

講師:藤森祥平先生(筑波大学植物寄生菌学研究室)

満員御礼♪沢山のお申込みありがとうございました。

 

8月11日(金) 山の日 現在、ご予約満室の為、キャンセル待ち受付中です。

9月2日(土) 八ヶ岳ネパール音楽の夕べ  只今ご予約受付中!

10月14日(土)第15回紅葉と地酒祭り      注)今年は10月の第2土曜日開催です!  

八ヶ岳星空情報(6月)『夏は満天の星空、天の川、流れ星を見よう!』

オーレン小屋から見た星空.jpg

写真:オーレン小屋前 満天の星空と天の川(2016年7月30日 21時)

 

<6月の主な天文現象>

6月3日(土)・・・金星が西方最大離角

6月9日(金)・・・満月

6月21日(水)・・・夏至、 細い月と金星が接近

6月24日(土)・・・新月 ※星空は新月の前後2週間がオススメです。

※詳しくはこちらをご覧ください。(アストロアーツ)

 

<オーレン小屋の星空観察ポイント>

※小屋前は外灯があるので星空は見えません。

おすすめは外灯が当たらない小屋前のテント場です。(小屋から徒歩10秒です)

詳しくは、下記をご覧ください。

八ヶ岳オーレン小屋の星空観察方法(星空写真、星空タイムラプスもあり)

http://www.o-ren.net/plan/2017/05/post_9.php

   

八ヶ岳登山道情報(6月下旬)梅雨時は予報が晴れでも雨具は必携です。

オヤマノエンドウとミヤマキンバイ(撮影山てく).jpg写真:硫黄岳~横岳に咲く可憐な高山植物たち(撮影山てく)

 

【本日の状況】

6月26日(月)天気:快晴 朝6時の気温 10℃

大分、気温が高くなってきました。

稜線の高山植物が見頃です。詳しくは下記をご覧ください。

ツクモグサに加え、コメバツガザクラ、ウラシマツツジ、キバナシャクナゲ、オヤマノエンドウ、ミネズオウ、ミヤマキンバイ等

八ヶ岳開花情報 http://www.o-ren.net/flower/

【桜平登山口までの状況】

・唐沢鉱泉・桜平分岐~桜平登山口までの林道ですが、5月29日に砂利引き馴らしなどの整備を行いました。当分の間は走りやすくなりますが、スピードを抑えて安全運転を心掛けましょう。


【桜平駐車場が新しく、広く、快適にご利用できます】

詳細はこちらからどうぞ

桜平駐車場(上)(中)(下)ともに利用できます。

※今週末から花の最盛期を迎えます。混雑が予想されますので、少しでも早めに出発しましょう。駐車場は、(中)が人気です。空きがあれば(上)まで行かずに直ぐに駐車したほうが良いと思います。(上)が空いてなくて戻ってくる間にいっぱいになる可能性があります。万が一、(上)(中)と満車になった場合は(下)を利用する事になります。

 
【装備】

雨あがりの樹木は滑りやすいです。ストック、スパッツがあると良いです。

天候が晴れ予報でも雨具は必携です。

晴れている時は日焼け止めを塗りましょう。

 

【注意】

早出早着を心掛けましょう。

久々の登山の場合は、事前準備として、体調の管理をしっかりやりましょう。

山頂、休憩時に体を冷やさないように注意してください。

 

【イベント情報】

6月3日(土) 第22回オーレン祭(開山祭前夜祭)

満員御礼♪沢山のお申込みありがとうございました。

 

6月10日(土)夏山直前特別講演会「山のトラブル対処術(たいしょほう)」

講師:伊藤岳(救急科専門医、日本山岳ガイド協会・ファーストエイド委員長)

満員御礼♪沢山のお申込みありがとうございました。

 

7月1日(土)2日(日)フラワートレッキング講習会

講師:藤森祥平先生(筑波大学植物寄生菌学研究室)

催行決定!定員まで残りわずか。詳しくはお問合せください。

 

8月11日(金) 山の日 只今、ご予約受付中!

9月2日(土) 八ヶ岳ネパール音楽の夕べ  只今ご予約受付中!

10月14日(土)第15回紅葉と地酒祭り      注)今年は10月の第2土曜日開催です!  

八ヶ岳登山道情報(7月)『早出早着を心掛けましょう!』

ミネズオウ.jpg

写真:硫黄岳~横岳に咲くミネズオウ(写真:山てく提供)

 

【本日の状況】

7月2日(日)天気:小雨のち曇り 朝6時の気温 10℃

稜線の高山植物が見頃です。詳しくは下記をご覧ください。

八ヶ岳開花情報(7月)http://www.o-ren.net/news/entries/2017/000297.php

八ヶ岳開花情報 http://www.o-ren.net/flower/

※6月30日(金)より日本気象協会の八ヶ岳観測を始めました。

期間限定で毎年、オーレン小屋で1日2回、気温、風力、視界など観測を行っています。 


【桜平登山口までの状況】

・唐沢鉱泉・桜平分岐~桜平登山口までの林道ですが、5月29日に砂利引き馴らしなどの整備を行いました。当分の間は走りやすくなりますが、スピードを抑えて安全運転を心掛けましょう。

【桜平駐車場が新しく、広く、快適にご利用できます】

詳細はこちらからどうぞ

桜平駐車場(上)(中)(下)ともに利用できます。

※今週末から花の最盛期を迎えます。混雑が予想されますので、少しでも早めに出発しましょう。駐車場は、(中)が人気です。空きがあれば(上)まで行かずに直ぐに駐車したほうが良いと思います。(上)が空いてなくて戻ってくる間にいっぱいになる可能性があります。万が一、(上)(中)と満車になった場合は(下)を利用する事になります。

 
【装備】

雨具、ザックカバー、ストック、スパッツ、替えの下着、靴下の予備など

雨対策をしっかりしましょう。

 

【注意】

早出早着を心掛けましょう。

久々の登山の場合は、事前準備として、体調の管理をしっかりやりましょう。

山頂、休憩時に体を冷やさないように注意してください。

雨天時は樹林帯の木の根が滑りやすくなっています。注意して歩きましょう。

 

【イベント情報】

6月3日(土) 第22回オーレン祭(開山祭前夜祭)

満員御礼♪沢山のお申込みありがとうございました。

 

6月10日(土)夏山直前特別講演会「山のトラブル対処術(たいしょほう)」

講師:伊藤岳先生(救急科専門医、日本山岳ガイド協会・ファーストエイド委員長)

満員御礼♪沢山のお申込みありがとうございました。

 

7月1日(土)2日(日)フラワートレッキング講習会

講師:藤森祥平先生(筑波大学植物寄生菌学研究室)

満員御礼♪沢山のお申込みありがとうございました。

 

8月11日(金) 山の日 只今、ご予約受付中!

9月2日(土) 八ヶ岳ネパール音楽の夕べ  只今ご予約受付中!

10月14日(土)第15回紅葉と地酒祭り      注)今年は10月の第2土曜日開催です!    

八ヶ岳開花情報(6月上旬)『稜線の花が増えてきました!』

横岳ツクモグサ「山てく」さんからのご提供1.jpgのサムネイル画像写真)横岳に咲くツクモグサ

【開花情報】6月5日(月)時点

横岳・・・ツクモグサ(黄色)が開花しています。

ツクモグサ(九十九草)キンポウゲ科 花期:6月上旬~6月下旬 高さ:4㎝~10㎝

八ヶ岳の稜線を彩る名花で人気が高い。最も花期が早い高山植物のひとつで、八ヶ岳の稜線では咲き始めの花は6月上旬が見頃。本州では、他に、白馬岳しかなく、個体数も少ないことから、絶滅危惧種に指定されている貴重な種なので大切にしたい。

この花だけでツアーが組まれるほどの人気です。オーレン小屋で荷物を軽くして見に行きましょう♪

【NEW情報】

山てくコメバツガザクラ.jpg山てくミヤマキンバイ.jpgのサムネイル画像

写真左)コメバツガザクラ    写真右)ミヤマキンバイ

山てくウラシマツツジ.jpg山てくミネズオウ.jpg

写真左)ウラシマツツジ    写真右)ミネズオウ

 

山てくキバナシャクナゲ.jpg

写真)キバナシャクナゲ

山てくオヤマノエンドウ.jpg

写真)オヤマノエンドウ

山てくウルップソウ(つぼみ).jpg山てくハクサンイチゲ(つぼみ).jpg

写真)つぼみは、ハクサンイチゲ、ウルップソウ、イワウメ(写真無し)など。 

ウルップソウはクリクリ頭で可愛いですね♪ 

山てくコマクサの葉.jpg

写真)コマクサの葉も出始めました。

(上記、高山植物の写真は信州山登り交遊会「山てく」さんからのご提供です)

(参考資料:八ヶ岳・霧ヶ峰植物手帳 JTBパブリッシング・・・小屋で購入できます)

セリバオウレン.jpg写真:オーレン小屋周辺に咲く、ウスギオウレン

オーレン小屋周辺・・・セリバオウレン(白色)、ウスギオウレン(薄黄色)、ヒメイチゲ(白色)が開花。

オウレン(黄蓮)キンポウゲ科 花期:5月上旬~6月下旬 高さ:5~10cm

亜高山帯の林内に生える常緑の多年草。オーレン小屋の名前の由来の花です。花の色が白色をセリバオウレンと呼び、淡黄色のものをウスギオウレンと呼びます。同じ仲間では、ミツバオウレン(三葉黄蓮)もあります。


夏沢鉱泉上・・・コヨウラクツツジ(赤)が開花。

桜平登山口・・・スミレ(紫)、シロバナヘビイチゴが開花。

※詳しくは下記ページを参考にしてください。

八ヶ岳オーレン小屋の便利な開花早見表

http://www.o-ren.net/flower/

 

【花のイベント情報】

八ヶ岳自然と森の学校

「フラワートレッキング森から稜線の植生について」

日程:7月1日(土)2日(日) 1泊2日

・清流と苔の森の植物や樹木、稜線の華やかな高山植物を見に来ませんか!  

講師:藤森祥平先生(筑波大学植物寄生菌学研究室)

守屋真美先生(長野県自然保護レンジャー)

ガイド:北原貴穂先生(八ヶ岳山岳ガイド協会)

参加費:20,000円(1泊3食付+入浴、受講料、保険料、税金含む)  

予約状況:催行決定 定員残り6名。只今ご予約受付中です!!

※詳細は、下記をご覧ください。

http://www.o-ren.net/news/entries/2017/000275.php

八ヶ岳「桜平登山口駐車場」が新しく、広く、快適にご利用できます!

【桜平登山口の特徴】

1.桜平登山口(1,900m)は、八ヶ岳で一番稜線に近く、

南八ヶ岳の「横岳(2,829m)」「硫黄岳(2,760m)」「峰の松目(2,567m)」

北八ヶ岳の「箕冠山(2,590m)」「根石岳(2,603m)」「天狗岳(2,646m)」の

6つの山の最短登山口です。


2.「オーレン小屋(2,330m)」は各山へ行くための基点の場所にありますので、1泊2日で2つ以上のピークを周遊できます。周遊のメリットは小屋で荷物を軽くして楽々登山ができます。

さらに2日目は「赤岳(2,899m)」にも登る事ができます。(中級者以上)

※詳しい登山ルートはこちらをご覧ください。

 

3.駐車場は無料で使用できます。  

 

【ご利用方法】

桜平駐車場(上)は早朝到着の方はオススメですが、

満車の場合は、桜平駐車場(中)又は桜平駐車場(下)をご利用ください。

※昨年まで利用していた桜平登山口(ゲート)周辺の路肩駐車スペースは、

一部グリーンロープで規制しています。

グリーンロープで規制している箇所には駐車しないでください。

 

 

桜平位置図2.jpg

印刷用は下記PDFをお使いください。

桜平登山口周辺駐車場位置図.PDF

八ヶ岳登山道情報(6月上旬)『高山植物と苔の森を見にきませんか』

樹林帯残雪1.jpgコケ320.jpgのサムネイル画像 

写真(左):オーレン小屋上~夏沢峠間で一番雪が

付いている所 これが数か所あるだけです。ほとんどありません。

    

写真(右):オーレン小屋周辺の苔です。今年は「八ヶ岳の苔」が注目されています!

今、JRのCMで女優の吉永小百合さんが苔観察をしている場面がありますが、

撮影地は北八ヶ岳の白駒の池です。

実は桜平登山口~オーレン小屋周辺も夏沢の源流が近くにあるので苔がとてもきれいなんです。

是非、苔観察にお出かけください。

 

【本日の状況】

6月7日(水)天気:曇り 朝6時の気温 5℃

・桜平登山口~オーレン小屋まで積雪0cm

・様々な高山植物が開花しています。詳しくは下記をご覧ください。

ツクモグサに加え、コメバツガザクラ、ウラシマツツジ、キバナシャクナゲ、オヤマノエンドウ、ミネズオウ、ミヤマキンバイ等

八ヶ岳開花情報(6月上旬)

http://www.o-ren.net/news/entries/2017/000290.php

 

【桜平登山口までの状況】

・唐沢鉱泉・桜平分岐~桜平登山口までの林道ですが、5月29日に砂利引き馴らしなどの整備を行いました。当分の間は走りやすくなりますが、スピードを抑えて安全運転を心掛けましょう。


【桜平駐車場が新しく、広く、快適にご利用できます】

詳細はこちらからどうぞ

桜平駐車場(上)(中)(下)ともに利用できます。

今週末6月10日(土)は高山植物の開花時期に当たりますの駐車場の混雑が予想されます。

少しでも早めにお出かけください。

 

【登山道の積雪情報】 

桜平登山口~オーレン小屋・・・積雪0cm

オーレン小屋上の樹林帯・・・積雪20cm前後 地面が見えている箇所もあります。

※峰の松目方面はまだ50㎝前後あります。

硫黄岳、根石岳、天狗岳の稜線、山頂・・・積雪0cm

※赤岳、横岳方面は最寄りの山小屋にお問合せください。

 

【装備】

大分雪融けが進み、硫黄岳、天狗岳へはアイゼン無しで登れます。

但し、オーレン小屋から上の樹林帯に所々残雪がありますので、

心配な方は念のため軽アイゼンをお持ちください。

樹林帯はストック、スパッツなどあると良いです。

 

【注意】

早出早着を心掛けましょう。

昼と夜で気温差があります。重ね着で調整してください。「暑ければ脱ぐ、寒ければ着る」

山頂、休憩時に体を冷やさないように注意してください。


※硫黄岳へは、夏沢峠往復をおすすめします。

硫黄岳~赤岩の頭経由~オーレン小屋は、赤岩の頭直下からトラバース付近で

夏道の入り口を間違えている方が多いようです。

木に巻き付けている赤テープをよく確認してください!!

(雪融けが進み若干上にあります)

下りの方は特に注意してください。

 

【イベント情報】

6月3日(土) 第22回オーレン祭(開山祭前夜祭)

満員御礼♪沢山のお申込みありがとうございました。

 

6月10日(土)夏山直前特別講演会「山のトラブル対処術(たいしょほう)」

講師:伊藤岳(救急科専門医、日本山岳ガイド協会・ファーストエイド委員長)

只今、ご予約満室に近い状況です。詳しくはお問合せください。  

 

7月1日(土)2日(日)フラワートレッキング講習会

講師:藤森祥平先生(筑波大学植物寄生菌学研究室)

催行決定!定員まで残りわずか。詳しくはお問合せください。

 

8月11日(金) 山の日 只今、ご予約受付中!

9月2日(土) 八ヶ岳ネパール音楽の夕べ  只今ご予約受付中!

10月14日(土)第15回紅葉と地酒祭り      注)今年は10月の第2土曜日開催です!

  

6月3日(土)オーレン祭のお知らせ

<オーレン祭ご予約状況>

沢山のお申込みありがとうございます!

只今、ご予約満室に近い状況です。

詳しくはお電話にてお問合せください。

オーレン小屋事務所 TEL:0266-72-1279(AM8:00~PM20:00)

<桜平駐車場をご利用される方へ>

開山祭前夜祭は、駐車場も混雑が予想されます。

昨年は100台近くが入山しています。

今年、駐車場が整備され、(上)、(中)という名称の駐車場が併せて、80台駐車できるようになりましたが、昨年まで利用していた路肩駐車は一部グリーンロープが張ってあり、駐車できません。それ以上は、(下)に70台駐車できますが、距離が離れているので、その点ご了承ください。そこで、出来るだけ早めの到着をお願いいたします。

目安ですが、例年、9時~10時には80台近くが駐車しています。

桜平駐車場の詳細はこちらをご覧ください。

 

<オーレン祭の予定>

PM17時頃~ はじまり 乾杯、夕食

(当日は、桜鍋は出ません、イベント用の特別料理になります)

PM18時頃~ ジャンケン抽選会

PM19時頃~ ギターと歌声の夕べ

PM20時20分頃 終了予定

PM21時 消灯

※当日はほぼ、ご予約満室に近い状態です。

テント泊の方も多いです。

そこで、初日は、早めに登山から戻ってきていただき、入浴、

ゆとりをもって開始時間までお待ちいただく事をおすすめします。

※入浴時間は、PM14時頃~16時45分まで


八ヶ岳登山道情報(5月中旬)早出早着を心掛けましょう!

1494201564013-1.jpg

 

写真:小屋から望む硫黄岳

 

【本日の状況】

5月10日(水)天気:曇り 朝6時の気温 2℃

雪融けが進んでいます。午後になると雪が融けもぐりやすくなります。

スパッツ(ゲイター)、ストックは必携です。

まだ気温が低いので夜は薪ストーブを焚いています。 

【桜平登山口までの状況】

唐沢鉱泉・桜平分岐~桜平登山口までの林道ですが、夏道です。

タクシーも入山しています。

【桜平駐車場が新しく、広く、快適にご利用できます】

詳細はこちらからどうぞ

桜平駐車場(上)20台・・・積雪0cm

桜平駐車場(中)60台・・・積雪0cm

桜平駐車場(下)70台・・・積雪0cm

  

【登山道の積雪情報】 

桜平登山口~夏沢鉱泉・・・積雪0cm

夏沢鉱泉~オーレン小屋・・・積雪30cm前後 地面が見えている所もあり。

オーレン小屋~夏沢峠・・・積雪30cm前後

オーレン小屋~箕冠山・・・積雪30cm前後

オーレン小屋~赤岩の頭・・・積雪50cm前後

※ルート開け出来ています。目印もしっかりあります。

オーレン小屋~峰の松目・・・積雪50cm前後

根石岳鞍部、山頂・・・積雪0cm

※箕冠山から鞍部に降りる所に長さ約20m間、積雪50m前後あります。

ここは例年、最後まで残る所です。

硫黄岳稜線、山頂・・・積雪ほとんどありません。

※夏沢峠~森林限界まで雪がありますが、それ以上の岩場はほとんどありません。

※全体的に樹林帯では、朝はよく締まって歩きやすいですが、午後になると緩み歩きにくいです。登山道の真ん中を外れると膝~腿までもぐります。

詳しくは、オーレン小屋スタッフにお問合せください。

 

【装備】

気温も、氷点下の日もありますので、防寒着が必要です。

テント泊の方は特に天気予報をみて暖かい装備をお持ちください。

樹林帯は、ストック、スパッツ必携です。

硫黄岳、根石岳の森林限界までは軽アイゼン又はチェーンスパイクがあると良いです。

登山用の手袋(軍手は不可、濡れるととても冷たいです)

日焼け止め、サングラスなど

※硫黄岳~赤岳、根石岳~天狗岳方面は、最寄りの山小屋にお問合せ下さい。

 

【注意】

早出早着を心掛けましょう。晴れると暑いので重ね着で調整してください。

山頂、休憩時に体を冷やさないように注意してください。

テントの方は、氷点下を想定した装備をしっかり持ってきてください。

 

【その他】

5月中は、平日、週末共に空いています。全日、個室の空きもあります。

詳しくはお問合せ下さい。

 

【イベント情報】

6月3日(土) 第22回オーレン祭(開山祭前夜祭)

6月10日(土)夏山直前特別講演会「山のトラブル対処術(たいしょほう)」

 

講師:伊藤岳(救急科専門医、日本山岳ガイド協会・ファーストエイド委員長)  

7月1日(土)2日(日)フラワートレッキング講習会

講師:藤森祥平先生(筑波大学植物寄生菌学研究室)

8月11日(金) 山の日

9月2日(土) 八ヶ岳ネパール音楽の夕べ

10月14日(土)第15回紅葉と地酒祭り  

  

八ヶ岳登山道情報(開山祭直前残雪情報有り)

ヒメイチゲ.jpg

 

写真:オーレン小屋周辺に咲く、「ヒメイチゲ」

 

【本日の状況】

5月25日(木)天気:雨のち曇り 朝6時の気温 3℃

・桜平登山口~オーレン小屋までの雪はほとんどなくなりました。

但し、凍結や霜柱が盛り上がって歩きにくい箇所もあります。

注意してください。

・横岳では、ツクモグサが咲いているようです。

・小屋周辺では、セリバオウレン、ウスギオウレン、ヒメイチゲが開花。

・桜平登山口では、スミレ(紫)が開花。

高山植物は例年に比べ、1~2週間位遅れています。

 

【桜平登山口までの状況】

・唐沢鉱泉・桜平分岐~桜平登山口までの林道ですが、夏道です。

タクシーも入山しています。

・5月29日(月)から3日間 唐沢鉱泉・桜平分岐~桜平登山口間

林道の砂利の引き馴らし作業があります。小型ダンプや重機など土木作業の車が

入りますが、車は通行可能です。  

 

【桜平駐車場が新しく、広く、快適にご利用できます】

詳細はこちらからどうぞ

桜平駐車場(上)(中)(下)ともに雪はありません。

 

【登山道の積雪情報】 

桜平登山口~オーレン小屋・・・積雪0cm(一部、凍結箇所あり)

オーレン小屋から上の樹林帯・・・積雪30cm前後 吹き溜まりに50cm前後

硫黄岳、根石岳、天狗岳の稜線、山頂・・・積雪0cm

※西天狗山頂近くに、若干残雪あり。

※赤岳、横岳方面は最寄りの山小屋にお問合せください。

 

【装備】

気温が、天候により、0℃近くの日もあります。

しっかりとした装備をお持ちください。

登山用の手袋(軍手不可、濡れるととても冷たいです)

樹林帯は、ストック、スパッツ(ゲイター)があると便利です。

これから先、日々雪融けが進んでいきますが、

念のため軽アイゼン又はチェーンスパイクをお持ちください。

他、日焼け止め、サングラスなど
 

【注意】

早出早着を心掛けましょう。

晴れると暑いので重ね着で調整してください。

山頂、休憩時に体を冷やさないように注意してください。

テントの方は、氷点下を想定した装備をしっかり持ってきてください。

夏沢鉱泉~オーレン小屋間は、一部、凍結箇所がありますが脇を通るなど、注意してください。

 

※硫黄岳へは、夏沢峠往復をおすすめします。

硫黄岳~赤岩の頭経由~オーレン小屋は、赤岩の頭直下からトラバース付近で

間違ったトレースが多く、夏道入り口を間違えている方が多いようです。

木に巻き付けている赤テープをよく確認してください!!

下りの方は特に注意してください。

 

【その他】

・開山祭前夜祭(オーレン祭)に若干空きがでました。宿泊可能です。

詳しくはお問合せ下さい。


【イベント情報】

6月3日(土) 第22回オーレン祭(開山祭前夜祭)

6月10日(土)夏山直前特別講演会「山のトラブル対処術(たいしょほう)」

講師:伊藤岳(救急科専門医、日本山岳ガイド協会・ファーストエイド委員長)  

7月1日(土)2日(日)フラワートレッキング講習会

講師:藤森祥平先生(筑波大学植物寄生菌学研究室)

8月11日(金) 山の日

9月2日(土) 八ヶ岳ネパール音楽の夕べ

10月14日(土)第15回紅葉と地酒祭り    

ページ先頭へ