2018年04月06日
今シーズンの営業は4月28日(土)からです!!(只今ご予約受付中)
2018年4月28日(土)から営業を開始します。
※当日の宿泊者にはもれなく、小屋のおやじがオススメする地酒サービス
※4月25日(水)~27日(金)は小屋開け準備が整い次第、営業開始できる可能性あり。
詳しくは直前にお問合せください。
2018年04月06日
2018年4月28日(土)から営業を開始します。
※当日の宿泊者にはもれなく、小屋のおやじがオススメする地酒サービス
※4月25日(水)~27日(金)は小屋開け準備が整い次第、営業開始できる可能性あり。
詳しくは直前にお問合せください。
2018年03月31日
写真:4月19日小屋前 「日の当たる箇所は地面が見えてるところがあります」
【本日の状況】
4月19日(木)天気:快晴 例年に比べ雪が少ないです。
昨日、2~3cm雪が降りましたがその分は融けました。日々雪融けが進んでいますが
GW中はまだ降雪の可能性があります。装備はしっかりしたものをお持ちください。
雪の反射が強いのでサングラス、日焼け止めがあると良いです。
【桜平登山口までの状況】
唐沢鉱泉・桜平分岐~桜平登山口ですが、夏道です。
タクシー(2WD車)も入山できますが、舗装されていない林道の為、
4WD車をおすすめします。
【桜平駐車場が新しく、広く、快適にご利用できます】
桜平駐車場(上)20台・・・積雪0cm 駐車できます。
桜平駐車場(中)60台・・・積雪0cm 駐車できます。
桜平駐車場(下)70台・・・積雪0cm 駐車できます。
【登山道の積雪情報】
桜平登山口~夏沢鉱泉・・・積雪10cm前後
夏沢鉱泉~オーレン小屋・・・積雪30m前後、吹き溜まりに1m前後
日の当たる登山道は土が出ています。
※但し、天候次第でまだ降雪の可能性もありますので状況判断の上、アイゼンの装着をお願いします。
※全体的に樹林帯では、朝はよく締まって歩きやすいですが、午後になると緩み歩きにくいです。登山道の真ん中を外れると膝~腿までもぐります。
※4月21日(土)入山し、以降、小屋に常駐します。
情報が入り次第、登山道情報を更新していきます。
それまで、詳しくはお電話にてお問合せください。
オーレン小屋事務所TEL:0266-72-1279(朝8時~夜20時)
【装備】
八ヶ岳は、ゴールデンウィーク過ぎまで雪山です。まだ降雪の可能性もあります。
気温も、氷点下の日もありますので、冬山装備(防寒着)が必要です。
テント泊の方は特に天気予報をみて暖かい装備をお持ちください。
樹林帯は、ストック、スパッツ必携です。
硫黄岳、根石岳山頂の雪は風に飛ばされてほとんどありませんが
森林限界までは雪があるので、アイゼンは念のため10本以上をお持ちください。
(根石岳までなら軽アイゼン、チェーンスパイクでも可能です)
登山用の手袋(軍手は不可、濡れるととても冷たいです)
※硫黄岳~赤岳、根石岳~天狗岳方面は、最寄りの山小屋にお問合せ下さい。
【注意】
早出早着を心掛けましょう。晴れると暑いので重ね着で調整してください。
山頂、休憩時に体を冷やさないように注意してください。
テントの方は、氷点下を想定した装備をしっかり持ってきてください。
【その他】
ゴールデンウィークはまだまだお部屋に空きがあります。
詳しくはお問合せ下さい。
【イベント情報】
6月2日(土) 第23回オーレン祭(開山祭前夜祭)
6月9日(土)夏山直前特別講演会「山のトラブル対処術(たいしょほう)」
講師:伊藤岳(救急科専門医、日本山岳ガイド協会・ファーストエイド委員長)
7月7日(土)8日(日)フラワートレッキング講習会
8月11日(土) 山の日「高山植物と星空の撮影会」
講師:塩田諭司(山岳カメラマン)
9月8日(土) 八ヶ岳ネパール音楽の夕べ
10月13日(土)第16回紅葉と地酒祭り
2018年01月07日
お待たせいたしました!
2018年4月28日(土)~11月3日(土)の宿泊予約は
2018年1月7日(日)よりご予約受付を開始いたします!
当サイトの予約ページからお申込みください。
※7月の平日(月~金曜日)は学校登山が入っている日が有りますので、詳しくはお問合せください。
※現在、イベント日、連休、週末など沢山のお問合せをいただいております。
予定が決まっている場合は、お早めにご予約ください。
オーレン小屋事務所(朝8時~夜20時まで)
(土日や時間外は、スタッフの携帯へ転送又は留守電に繋がります)
TEL:0266-72-1279
FAX:0266-72-1296
それでは、本年もよろしくお願い致します。
八ヶ岳オーレン小屋 事務所スタッフ一同
2018年01月01日
2017年12月05日
塩田諭司写真展
山稜からの贈りもの
『八ヶ岳オーレン小屋~山で働くスタッフの物語~』
会期 2018年1月12日(金)~1月18日(木)
時間 平日10時30分~19時 土日11時~17時(最終日14時迄)
会場 富士フォトギャラリー銀座 入場無料
http://www.prolab-create.jp/gallery/ginza/
※1月13日(土)は、小屋の親爺さんやおかみさん、スタッフも会場に行く予定です。
お近くの方は是非お出かけください!
2017年11月07日
1.今シーズンの最終営業日について
2017年11月4日まで営業を行い、7日(火)に下山してきました。
今年も沢山の方々にご利用いただき、誠にありがとうございます。
また来年、4月25日頃営業を開始いたしますので、
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
2.来年度のご予約について
只今、来年度のイベント日、連休、週末を中心にお問合せをいただいておりますが、
ご予約は2018年1月7日頃を予定しています。
2017年11月01日
写真)オーレン小屋~箕冠山の登山道にある霜柱
【本日の状況】
11月1日(水)朝の気温-2℃
・最近の最低気温は-8℃、天気は快晴日が多いです。
・一日の行程は時間に余裕を持って行動してください。
日が少しずつ短くなっています。15時には小屋に到着するように心掛けてください。
17時になると森の中は暗いです。
・オーレン小屋周辺の登山道は全て通行可能です。雪もありません。
・これからの時期は雨が降れば雪になる可能性があります。
※横岳・赤岳方面へ行く方は最寄りの山小屋にお問合せ下さい。
【唐沢鉱泉・桜平分岐~桜平登山口までの車道及び駐車場について】
途中、河原小場沢(かわらこばさわ)という沢を渡る箇所の注意点
・橋と沢の両方渡る事が可能ですが、この時期は特に橋を通行してください。
沢は水深5cm、幅2m位の浅い沢ですが、沢に入ると車のタイヤなどに水が付き、
その先のコンクリートの上り坂が濡れ、朝夕に凍結する事があります。
1台だけならと思いますが、これが数十台通過すれば上り坂が凍結します。
凍結するとノーマルタイヤでは上がれないし、夕方16時以降の下りが滑って危ないです。ご注意ください。
駐車場の利用方法について
・駐車場は3か所あります。位置図などは下記を参考にしてください。
桜平(中)駐車場内で、男女別の簡易水洗トイレの新設工事を行っています
工事車両が出入りしていますので注意してください。来春からOPEN予定です。
・現時点では駐車場にトイレはありません。桜平登山口先の仮設トイレも期間外で使用できないです。
【桜平登山口上で国の治山工事を行っています】
平日、コンクリートミキサー車や工事車両が通行する事があります。すれ違いに注意してください。
【装備】
念のため軽アイゼン又はチェーンスパイク、防寒着(フリース、ダウン)、ニット帽子、手袋、
行動食、雨具、ヘッドライトと予備電池等をお持ちください。
※この時期は、雨が降れば雪になる可能性があります。
冬装備をしっかり持っていきましょう。
手袋も登山用のものが良いです。軍手は綿で濡れると乾かず寒いです。
※テント泊の方は暖かい装備必携です。想像よりかなり寒いです。
最近、何組かの方が夜寒くて小屋に来る事がありますが、
初心者の方は、小屋の素泊まりをおすすめします。
【お願い】
・久々の登山の場合は、事前準備として、体調の管理をしっかりやりましょう。
山頂、休憩時に体を冷やさないように注意してください。
・各登山口で入山届を提出しましょう。
・ごみの持ち帰りにご協力ください。
・山岳保険に入りましょう。
【小屋からのお願い】
・現在、小屋の水道凍結防止の為、夜~朝まで、洗面所の水道の水を止めずに出しています。
宿泊の方は止めないようにしてください。
【その他】
オーレン小屋の今シーズンの営業は11月4日(土)の宿泊までになります。
2017年10月28日
【桜平線車両通行止め解除のお知らせ】
台風21号の影響で桜平駐車場(下)から桜平方面へ車両通行止めになっていましたが、
車道の復旧工事が終了し10/28(土)より通行止め解除となりました。
通常通り、桜平駐車場(上)、(中)に駐車できますのでご利用ください。
途中、荒れている箇所が残っていますので通行には十分ご注意ください。
2017年10月25日
4月 春山(残雪期)
4月21日(金)小屋開け入山日
4月29日(土)営業開始
※宿泊者にはもれなく、小屋のおやじがオススメする地酒サービス
5月 春山(残雪期)
ゴールデンウィーク 5月3日(水)~5月5日(金)
6月 開山祭~高山植物開花時期
6月3日(土)イベント 第22回オーレン祭
・開山祭前夜祭イベント ジャンケン大抽選会、ギターと歌声の夕べ、
特別料理、地酒、開山祭記念バッジ進呈
予約状況:満員御礼♪ ありがとうございました。
6月10日(土)イベント 夏山直前特別講演会「山のトラブル対処術(たいしょほう)」NEW
現役救急医で北アルプスの夏山診療所にも携わっている伊藤岳先生より登山中に起こしたくないトラブルについて、実際の事例を参考に「予防」に焦点を当て、一般登山者でもできる現場での対応を詳しくご紹介します。講演会は夕食の後、ホールで行います。
伊藤岳(いとう・たけし)先生
救急科専門医、兵庫県立加古川医療センター救急科・医長
NPO法人災害人道医療支援会HuMA所属、公益社団法人日本山岳ガイド協会・ファーストエイド委員長
予約状況:満員御礼♪ ありがとうございました。
6月17日(土)~18日(日)名古屋にて夏山フェスタ
名古屋最大のアウトドアイベントです。オーレン小屋で夏山相談を行います。
お近くに方は是非どうぞ。
6月28日(水)~7月下旬まで平日(月~金)は学校登山が始まります。
※学校登山の日程は7月のご予約状況をご確認ください。
7月 高山植物最盛期
7月1日(土)・2日(日)イベント 八ヶ岳自然と森の学校「フラワートレッキング」
講師:藤森祥平先生(筑波大学植物寄生菌学研究室)、守屋真美先生(自然保護レンジャー)
予約状況:満員御礼♪ ありがとうございました。
7月15日(土)~17日(月)連休
予約状況:満員御礼♪ ありがとうございました。
8月 夏山・夏休み・山の日
8月11日(金)イベント「山の日」
・がんばった君に登頂記念証を進呈(小学生以下、宿泊者限定)
・オーレン小屋から満天の星空、天の川を見ませんか!
予約状況: 満員御礼♪ ありがとうございました。
8月はファミリー登山者に1番オススメの時期です。
9月 秋山 後半から紅葉も
9月2日(土)イベント「ネパール祭り」
予約状況:満員御礼♪ ありがとうございました。
シルバーウィーク 9月16日(土)~18日(月)
10月 秋山 前半、紅葉時期
連休 10月7日(土)~9日(月)
10月14日(土)イベント 紅葉と地酒祭り「オカリナとギターと歌声の夕べ」
・諏訪の秋あがり、ひやおろしなど限定純米酒をご用意!
・オカリナとギターと歌声の夕べ
予約状況:満員御礼♪ ありがとうございました。
11月 シーズン終わり
11月3日(金)文化の日(祭日)
11月4日(土)最終営業日
11月5日(日)※この日から宿泊・休憩・トイレ利用等できません。
11月7日(火)下山
2017年10月25日
写真)10月25日(水)午後1時時点 5cm
夕方には止み、今は15cm前後あります。
【本日の状況】
10月25日(水)朝の気温-2℃
・今朝から雪が降り、夕方には積雪15cm前後になりました。
・一日の行程は時間に余裕を持って行動してください。
日が少しずつ短くなっています。15時には小屋に到着するように心掛けてください。17時になると森の中は暗いです。
・オーレン小屋周辺の登山道は全て通行可能です。
※横岳・赤岳方面へ行く方は最寄りの山小屋にお問合せ下さい。
【桜平登山口までの状況&台風21号の影響】
・先日の台風21号の影響で、桜平駐車場(下)から上の桜平登山口までの車道が荒れてしまい、補修の為、一時的に車両のみ通行禁止にしています。
桜平駐車場(下)『約70台駐車可』からは徒歩になります。車では桜平駐車場(中)、(上)までは行けません。
オーレン小屋までは、桜平駐車場(下)から桜平登山口まで約1時間半、桜平登山口からは約1時間半の合計3時間で到着できます。
駐車場の位置図は下記をご覧ください。
【桜平(中)駐車場内で、男女別の簡易水洗トイレの新設工事を行っています】
工事車両が出入りしていますので注意してください。来春からOPEN予定です。
【桜平登山口上で国の治山工事を行っています】
平日、コンクリートミキサー車や工事車両が通行する事があります。すれ違いに注意してください。
【装備】
軽アイゼン、防寒着(フリース、ダウン)、帽子、手袋、行動食、雨具、ヘッドライトと予備電池
※この時期は、雨が降れば雪になる可能性があります。
冬装備をしっかり持っていきましょう。
手袋も登山用のものが良いです。軍手は綿なの濡れると乾かず寒いです。
テント泊の方は暖かい装備必携です。
【注意】
・久々の登山の場合は、事前準備として、体調の管理をしっかりやりましょう。
山頂、休憩時に体を冷やさないように注意してください。
【小屋からのお願い】
・現在、小屋の水道凍結防止の為、夜~朝まで、洗面所の水道の水を止めずに出しています。
宿泊の方は止めないようにしてください。
【その他】
オーレン小屋の今シーズンの営業は11月4日(土)の宿泊までになります。