| ツクモグサ | 6月上旬~下旬 | 横岳にしか生えません | ||
| ウラシマツツジ | 6月上旬~下旬 | 秋は真っ赤に紅葉します | ||
| ハクサンイチゲ | 6月下旬~7月中旬 | 稜線の白色花の主役 | ||
| オヤマノエンドウ | 6月中旬~7月中旬 | 稜線の主役 | ||
| ミヤマキンバイ | 6月上旬~7月中旬 | 八ヶ岳でも広く分布している | ||
| コメバツガザクラ | 6月初旬~7月初旬 | 開山祭時期に咲く | ||
| キバナシャクナゲ | 6月上旬~7月上旬 | 天然記念物 | ||
| チョウノスケソウ | 6月中旬~7月中旬 | 珍しい種だが八ヶ岳にはわりと多く分布している | ||
| イワウメ | 6月中旬~7月上旬 | 稜線上の登山道で目立つ | ||
| コケモモ | 7月下旬~8月上旬 | ハイマツの林縁に多く生える | ||
| クモマナズナ | 6月初旬~7月初旬 | 花期は比較的長い | ||
| ヤツガタケキスミレ | 6月下旬~7月上旬 | 八ヶ岳特産種 | ||
| ミヤマシオガマ | 6月下旬~7月下旬 | 多年草の半寄生植物 | ||
| シナノキンバイ | 6月下旬~7月中旬 | 横岳、阿弥陀岳など | ||
| ミヤマクロユリ | 6月下旬~7月下旬 | 有名な花です | ||
| ツガザクラ | 6月中旬~7月上旬 | 岩場の岩陰で見られる | ||
| イワヒゲ | 6月中旬~7月上旬 | 赤岳〜横岳稜線上の岩場に多い | ||
| ミネズオウ | 6月中旬~7月中旬 |
高山の岩場 | ||
| ウルップソウ | 6月下旬~7月中旬 | 硫黄岳~横岳に開花 | ||
| コマクサ | 7月中旬~8月中旬 | 高山植物の女王 | ||
| ミヤマダイコンソウ | 7月中旬~8月中旬 | 横岳、阿弥陀岳など | ||
| イワベンケイ | 6月下旬~7月中旬 | 高山帯の風衝地に見られる | ||
| ミネウスユキソウ | 8月初旬~9月初旬 | 八ヶ岳で発見された花 | ||
| ハクサンシャクナゲ | 7月上旬~下旬 | 亜高山の樹林帯~高山帯 | ||
| イワツメクサ | 7月中旬~8月中旬 | 硫黄岳の大ダルミ | ||
| イブキジャコウソウ | 7月下旬~8月下旬 | 白に近いものも見られる | ||
| バイケソウ | 6月~7月 | 一度開花すると数年は咲かない | ||
| チシマギキョウ | 7月中旬~8月中旬 | 花冠がすぼまり気味の特徴あり | ||
| タカネツメクサ | 7月中旬~8月中旬 | 高山の岩場、岩礫地 | ||
| オンタデ | 7月~8月 | 木曽御獄で発見された | ||
| トウヤクリンドウ | 8月初旬~8月下旬 | 日が当たらないと開花しない | ||
| ウメバチソウ | 7月下旬~8月下旬 | 稜線の草地・湿った岩場 | ||
| ウスギオウレン | 4月~6月 | オーレン小屋の由来の花 | ||
| コヨウラクツツジ | 5月~6月 | 亜高山帯の低木。つぼ型の花 | ||
| コミヤマカタバミ | 6月上旬~7月上旬 | 心円形の葉が3枚ある | ||
| キバナノコマノツメ | 6月中旬~7月下旬 | スミレの仲間 | ||
| ヒメイチゲ | 5月~7月 | 名の姫のように小形でかわいい | ||
| ミツバオウレン | 6月~7月 | 亜高山~高山帯 | ||
| シロバナヘビイチゴ | 6月上旬~8月上旬 | たくさんあります | ||
| ツバメオモト | 6月上旬~7月上旬 | 亜高山の樹林帯 | ||
| クルマバツクバネソウ | 5月~6月 | 葉は6~8枚輪生する | ||
| ツマトリソウ | 6月~7月 | 花は深く7つに裂ける | ||
| タケシマラン | 6月~7月 | 花は目立たず赤い実が見られる | ||
| サラサドウダン | 6月上旬~7月上旬 | 低山から亜高山帯の樹林帯 | ||
| シロバナエンレイソウ | 5月~6月 | 稜線直下の樹林帯に生える | ||
| ベニバナイチヤクソウ | 6月上旬~7月上旬 | 美濃戸口付近のカラマツ林に多い | ||
| イチヤクソウ | 6月~7月 | 低山の林中に生育する | ||
| マイヅルソウ | 5月~6月 | 亜高山帯に咲いています | ||
| コイワカガミ | 6月中旬~7月中旬 | 亜高山帯を中心に咲く | ||
| オサバグサ | 6月中旬~7月中旬 | 人気の可愛らしい花 | ||
| ズダヤクシュ | 6月~7月 | 山地〜亜高山帯の林内や林縁 | ||
| イチヨラン | 7月~8月 | あまり群生しない | ||
| コフタバラン | 6月~7月 | 苔が生える環境に多い | ||
| キソチドリ | 6月~7月 | 苔むした林床に多い | ||
| ギンリョウソウ | 7月~8月 | 腐生植物和名は銀竜草で白く竜の形似 | ||
| シャクジョウソウ | 8月~9月 | 腐生植物 | ||
| アオジクスノキ | 5月~6月 | 葉は花の後から出てくる | ||
| イタドリ | 7月~8月 | 薬草として痛み取りにりようしたことからでた名 | ||
| タカネグンナイフウロ | 7月~8月 | 亜高山から高山の草地に生える | ||
| キオン | 7月~8月 | 稜線に咲くキオンは小さい | ||
| ウスユキソウ | 7月~8月 | うすく積もった雪のように見えることからでた名 | ||
| ダイモンジソウ | 8月 | 花びらの下の2枚が大の字を思わせるからでた名 | ||
| リンネソウ | 7月下旬~8月中旬 | 日本名は夫婦花(メオトバナ) | ||
| ミヤマクロユリ | 6月下旬~7月下旬 | 草丈10cmで草群の中に咲く | ||
| キバナノヤマオダマキ | 7月中旬~8月中旬 | 樹林帯に咲く | ||
| クルマユリ | 7月中旬~8月中旬 | 八ヶ岳ではあまり群生しない | ||
| シナノオトギリ | 7月~8月 | 信州に多いのでシナノオトギリという | ||
| ゴゼンタチバナ | 6月下旬~8月上旬 | 6枚葉でないと花が咲かない | ||
| ヒメシャジン | 7月下旬~8月下旬 | 大きな株を作って群生する事もある | ||
| ミソガワソウ | 7月下旬~8月下旬 | 沢沿いの湿った所に生える | ||
| ヤマホタルブクロ | 7月中旬~8月下旬 | 釣鐘型の合弁花 | ||
| トリカブト | 8月上旬~9月上旬 | 稜線付近の草地で花が咲く | ||
| ヤマハハコ | 8月上旬~9月上旬 | 茎と葉の裏に線毛が密生する | ||
| ミヤマアキノキリンソウ | 8月上旬~8月下旬 | コガネギクとも呼ばれている | ||
| トウヤクリンドウ | 8月初旬~8月下旬 | 小屋周辺に咲いてます | ||
| ヤツタカネアザミ | 8月上旬~9月上旬 | 八ヶ岳では一般的なアザミ | ||
| オオビランジ | 8月上旬~9月上旬 | 八ヶ岳南部で見られる絶滅危惧種 | ||
| エゾスズラン | 8月上旬~9月上旬 | 山地から亜高山帯までと分布は広い | ||
| ズミ(コナシ) | 5月~6月 | 明るい疎林に多い | ||
| レンゲツツジ | 6月上旬~7月上旬 | 林道の縁に見られる | ||
| シロバナヘビイチゴ | 6月上旬~8月上旬 | たくさんあります | ||
| ハクサンシャクナゲ | 7月上旬~下旬 | 八ヶ岳では随所に見られる | ||
| サラサドウダン | 6月上旬~7月上旬 | 低山から亜高山の樹林帯 | ||
| ミヤママタタビ | 6月 | 花期に葉の一部が白くなる特性がある | ||
| ミネザクラ | 5月~7月 | 亜高山帯~高山帯の小高木 | ||
| クガイソウ | 7月~8月 | 草地に生える多年草 | ||
| ウツボグサ | 6月~8月 | 薬草 シソ科 | ||
| マイヅルソウ | 5月~6月 | 亜高山帯に咲く | ||
| コミヤマカタバミ | 6月上旬~7月上旬 | 心円形の葉が3枚ある | ||
| コイワカガミ | 6月中旬~7月中旬 | 亜高山帯を中心に咲く | ||
| ミツバオウレン | 6月~7月 | 亜高山~高山帯 | ||
| ヒメイチゲ | 5月~7月 | 名の姫のように小形でかわいい | ||
| ミネザクラ | 5月~7月 | 高山帯〜亜高山帯の小高木 | ||
| コヨウラクツツジ | 5月~6月 | つぼ形の小さな花です | ||
| ミヤマクロユリ | 6月下旬~7月下旬 | 草丈10cmで草群の中に咲く | ||
| コケモモ | 6月下旬~8月上旬 | ハイマツの林縁に多く生える | ||
| ツマトリソウ | 6月~7月 | 花は深く7つに裂ける | ||
| オサバグサ | 6月中旬~7月中旬 | 人気の可愛らしい花です | ||
| マイズルソウ | 5月~6月 | 亜高山帯に咲いています | ||
| ゴゼンタチバナ | 6月下旬~8月上旬 | 6枚葉でないと花が咲かない | ||
| ウスバスミレ | 6月~7月 | 花は白色で紫のすじが入ります | ||
| ムシトリスミレ | 6月~7月 | 湿気がある岩場や砂礫地に生える | ||
| ハクサンシャクナゲ | 7月上旬~下旬 | 亜高山の樹林帯~高山帯 | ||
| カラマツソウ | 7月中旬~8月中旬 | 低山から高山の草地 | ||
| ミヤマゼンコ | 7月~8月 | 八ヶ岳に多い花です | ||
| リンネソウ | 7月下旬~8月中旬 |
日本名は夫婦花(メオトバナ) | ||
| コマクサ | 7月中旬~8月中旬 | 高山植物の女王 | ||
| ヤマハハコ | 8月上旬~9月上旬 | 茎と葉の裏に線毛が密生する | ||
| シナノオトギリ | 7月~8月 | 長野に多い事からシナノと付いた | ||
| ミヤマアキノキリンソウ | 8月上旬~8月下旬 | 亜高山〜高山の草地 | ||
| オヤマリンドウ | 8月中旬~9月上旬 | 日が当たっても花冠があまり開かない | ||
| トウヤクリンドウ | 8月初旬~8月下旬 | 小屋周辺に咲いてます | ||












